

創設期![]() | |
1990年 | 伊那生協診療所開設わずか9人からのスタートだった・・・ |
診療所開設前から、組合員拡大をしながら、地域の看護師・医療従事者が先頭に立って、保健活動を行いました。 | |
1988年10月 | 医療生協の設立認可 |
1990年04月 | 9名のスタッフで箕輪町に伊那生協診療所を開設 |




1990年4月、上伊那の地域に民医連・医療生協の診療所が誕生しました。設立当初より、早朝から電話予約をとれるようにし、また週1回の夜間診療を実施するなど、地域に根ざした“かかりやすい医療”に取り組んできました。また、患者さんに専門病院での受診を勧める際には、充実した検査機器を活用し、きちんと事前の検査を行ってから紹介するように努めました。
医療事業の充実![]() | |
高まる地域医療への期待に応えて、さらなる施設の拡充に取り組む | |
1993年10月 | 伊那生協診療所に入院施設19床・人工透析施設を設ける |
1996年04月 | 飯島町に生協診療所いいじまを開設 |
1997年02月 | 訪問介護ステーションみどりを開設 |



介護事業の伸展![]() | |
広がりを増す高齢者介護に対応し、地域住民の元気を担う | |
診療所を中心に往診・訪問看護・リハビリなど高齢者の医療・介護に取り組んできた実績を生かしてきました。 地域の諸団体とともに、介護保険の学習会や自治体交渉など社会保障改善の運動も進めました。 | |
2000年04月 | 老人保健施設はびろの里を開設 |
2000年04月 | ヘルパーステーションみどりを開設 |
医療と介護の連携![]() | |
診療所からリハビリ重視の病院へ。新たな地域医療の核となる病院構想が動き出す。 | |
上伊那地域に薄いリハビリテーションを重視する病院の医療構想を決めました。 2004年から 2006年の病院開設まで、組合員を約2400名増やし、建設資金は出資金と組合債あわせて10億円を集めた大きな運動をすすめました。 | |
2004年05月 | 第3次長期計画を決定(病院建設と各地への小規模介護事業の展開) |
2005年04月 | 上伊那生協病院の起工 |



念願の病院化が実現![]() | |
上伊那生協病院を中心として、さらに広く手厚い医療・福祉サービスの提供を目指す。 | |
病院〜診療所〜老健施設〜訪問看護〜ヘルパー〜リハビリ…、上伊那随一とも言える医療・介護のネットワークができました。 組合員・地域住民が主人公になれる、明るいまちづくりをめざし、新たな夢の実現に向け、皆さんとともに歩んでいきます。 | |
2006年04月 | 上伊那生協病院(ベット125床)開院 |
2008年09月 | 上伊那生協病院ベット数144増床 |
2009年01月 | 上伊那生協病院付属診療所開設 |
2009年09月 | いちごハウス(病児保育)オープン |
2010年06月 | 第4次長期計画を決定 |



総合ネットワーク![]() | |
医療・介護・福祉のネットワークを上伊那全域に拡大 | |
2012年4月 | 生協ケアセンター春近なないろの家を開設 |
2014年2月 | 生協宅幼老所あがっといでを開設 |
2014年7月 | 生協総合ケアセンターいなを開設 |
2014年11月 | 上伊那生協病院増改築工事竣工 |
2015年4月 | 生協総合ケアセンターいいじま開設 |


