上伊那医療生活協同組合

上伊那医療生活協同組合は、「丈夫で長生きしたい」という、誰でもが持つ願いを実現しようと、「地域まるごと健康づくり」(健康づくり・まちづくり)・「医・福・食・住」の分野の事業にとりくんでいます。

上伊那医療生協健康づくりYouTubeチャンネル 上伊那医療生協健康づくりYouTubeチャンネル

 上伊那医療生協では、健康づくりの一環としてYouTubeチャンネルを開設いたしました。
コロナ禍で、なかなか外出できない日々が続きますが、このYouTube動画を通して、心も体も前向きにポジティブになり、健康づくりに励んでいただきたいと思います。

出来るだけ短時間で少ない種目を繰り返すように動画をアップしていきますので、ぜひ日々の生活に取り入れてください。

当チャンネルではエクササイズの動画の他にも、認知症予防に関する動画も随時アップしていく予定ですので、ご視聴ください。
上伊那医療生協健康づくりYouTubeチャンネルはこちら

  • 子どもの遊び

  • 身体エクササイズ

  • 認知症

まちづくり まちづくり

 誰もが健やかに生活したり、安心して医療や介護を受けることができるために社会保障の改善に向けた運動を支部や班での取り組みを行い、地域ぐるみで運動をひろげていきます。また現代社会において、いのちと健康を脅かす最大の脅威は戦争といえます。医療生協はあらゆる戦争に反対し、国内はもとより世界中の人々と連帯して、平和な社会づくりに貢献します。このように社会保障や平和の問題などだれもが安心して、安全に暮らせるまちづくりをめざします。

安心まちづくり委員会 安心まちづくり委員会 安心まちづくり委員会

健康づくり 健康づくり

「丈夫で長生きしたい」という誰でもが持つ願いを実現しようと、「地域まるごと健康づくり」に取り組んでいます。健康づくりは、まず自らがそして家族やご近所の健康チエックからはじまります。また健康増進・体力維持に運動と食事は大事です。ウォーキング・水泳・バランスボールやレインボー体操など認知症・寝たきりにならないようにいろんな取り組みを行います。一人では健康になれません。地域まるごと健康になるために、医療生協では、サロン・たまり場づくりを行い「ひとりぼっち」をなくす取り組みを行っています。

安心まちづくり委員会 安心まちづくり委員会 安心まちづくり委員会

班会 班会

医療生協の日常活動は、近所の顔見知りが集まった「班」を土台におこなわれます。この班活動の中心になるのが「健康チェック」。血圧や体脂肪、尿・尿中塩分など、日常でできるさまざまなチェック法があります。近所の仲間と、くらしの中で病気について学び、健康状況をチェックしあい、家族ぐるみでも生活習慣を見直す。このように、班を基礎にした日常的な保健活動は、各地での住民が主体となる健康づくり活動を根ざす活動となります。

安心まちづくり委員会 安心まちづくり委員会 安心まちづくり委員会